2025-01-01から1年間の記事一覧
7月に入ってすでに外部LTを2回したので振り返る。 登壇 登壇自体を振り返る 登壇での学び 文章だけでのアウトプットとはまた違う 緊張すると登壇中に体が動きません 登壇中は早口になります 今後 登壇 FrankenPHPでLaravelを動かしてみよう by Capi(かぴ) | …
はじめに 過去に何度も「ブログが続かない」とか言ってたのに最近続いてます。続いてる要因を自分なりに考えると「文章を書くことに対する価値観が変わったこと」が要因なのではと思いました。 今回は今ブログを書くにあたり何を意識しているのかまとめてい…
共有が遅くなりました。実はまたプロポーザルを採択していただきました。 thinking-capy.blog 以前こちらで「頑張るぞ」という話しをしていましたが、これよりも前にLTをすることになります。 採択していただいたもの fortee.jp 過去にやった簡単な自由研究…
ずっと行きたかった技術書典に初参加してきました。その参加レポートです。 技術書典とは techbookfest.org テックベース合同会社さんが運営している技術同人書即売会です。企業で本を出しているところもあれば個人で本を出している方もいます。 (おそらく)…
はじめに よく積読って聞きます。自分は積読が好きじゃなくて読みきれない量を買いたくないです。とはいえ欲しい本はあります。 自分は本とどう向き合っているのかなということを考える機会がよくあるので今回は自分が本に対して持っているポリシー?を紹介…
直近思ったことを言葉にしてみる。 「自分はなんで仕事を頑張りすぎるのか」、「変に力が入って頑張ってしまうのはなぜか」、「頑張りすぎないために何ができそうか」をまとめていきます。ポエムです。 読むのが億劫な方は最後の結論だけ読んでいただければ…
はじめに コーディング全般 読みやすいコードのガイドライン 持続可能なソフトウェア開発のために Web API The Good Parts ルールズ・オブ・プログラミング より良いコードを書くための21のルール Tidy First アプリケーション設計 Java言語で学ぶデザインパ…
採択されてみて 準備どうする これから thinking-capy.blog これの続きです。少し前に結果が出てなんとありがたいことに採択されました。 採択されてみて びっくりです。メールを二度見しました。 一度採択していただけるとプロポーザルを出すハードルが下が…
オタ活?してきました。 絵師100展ってなに 過去にも行ったことあったけど 久しぶりに行ってみて 声優さんの音声ガイドが豪華 普段デジタルでみてる絵を肉眼で見ると全然違う おわり 絵師100展ってなに www.eshi100.com XやPixivなどSNSなど幅広い場所でイラ…
「自分は仕事しかしてない人生なのか?」と思ったのでそれを整理しながら自分自身を肯定していく。 仕事が嫌いじゃない 仕事大好き人間を定義してみよう じゃあ自分は仕事人間なのか? 1. 朝から晩まで仕事している? 2. 家に帰ったら寝るだけそして朝が来て…
オブジェクト設計スタイルガイド お久しぶりに本の感想です。 自分の中で衝撃というか考え方が洗練されたり自分の意見が湧いてきたので書きます。 本概要 www.oreilly.co.jp 会社の輪読会で読みました。仕事でクリーンアーキテクチャやドメイン設計をする機…
IT系カンファレンスのプロポーザルに初挑戦したのでメモしておきます。 きっかけ こちらのnote記事を読んで自分も挑戦してみようと思いました。 note.com 何のプロポーザル書いたの PHPカンファレンス関西2025です。レギュラートーク20分にしました。 fortee…
新しい趣味として美術館通いを始めました。なんではじめたのかを記録しておきます。 目次 なぜ趣味が欲しい どうせなら趣味で学びたい なぜ美術を選んだのか 直近の話し なぜ趣味が欲しい 前提として自分は趣味が少ないです。食事と飲酒と旅行、アニメや漫画…
はじめに 元々別で公開してたんですが、個人ブログの方が良いかなと思い書きます。あとモチベを上げたくて(切実)。 背景 前職がAWSのAPNだったんです。それでTierを上げるために資格取得者が必要だったので取りました。もちろん実務でもAWS触ってたのでもっ…
Open Source Initiativeのロゴ 「OSS活動してるんだぜ」を記録しておきたい。 目次 OSSに憧れる OSSに参加しようとする OSS参加にもいろんな方法がある OSS貢献してみた OSS参加で注意して欲しいなと個人的に思うこと 終わりに OSSに憧れる Linux, Apache, N…
見つめ直す医者の男性 はじめに 過去にこんな記事を書きました。 thinking-capy.blog これの続編です。直近自分が思ったことを綴り未来の自分に同じ失敗をさせないよう記録しておきます。書き殴りに近いので文章が稚拙な部分が多いです。ご了承ください。 結…
タイトルの通りである。 自分はブログを書くことがある。時には自分の考えや思いがまとまってないのに文字を打ち始めてしまうことがある。 書くことはできる。文字さえあれば良いのだから。しかし、その文章がまとまってなければ肝心な伝えたいことが伝えら…
カントー地方 こちら共有してたか忘れてしまったので念の為記録を残しておく。 thinking-capy.blog こちらで「地方移住しました」と話しましたが、昨年の秋ごろに帰ってきました。 帰ってきた理由は やりたいことをやりきったから 仲良い友達が関東に多いか…
前回筆が走りすぎたというか自分の考えがまとまらなかったので二つに分けて書くようにしました。プルリクエストと同じで一度に多くのものをアウトプットしようとするのは良くないですね。前回はコチラです thinking-capy.blog 今回は前回の続きで「オンボー…
イベントに参加したり自分でも考えることがあって今の考えをまとめてみる ※今日全ての内容は冒頭に「あくまで今の自分は...」という言葉がつきますので一意見として読んでください。 結論(今回の) 自分の考えるオンボーディングの目的は「メンバーの早期戦力…
はじめに 直近、「自分のアウトプットやSNSアカウントをまとめたプロフィールページを作りたいなー」と考えていました。GitHubのリポジトリを整理してたら過去に作ったものが見つかった。 https://my-profile-page-next.vercel.app どんな技術でどう作ってた…